キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
55キリンソウ新品種 四季彩7 タケシマキリンソウとの木質部の違い
キリンソウ新品種の世界 Phedimus takesimensis( Nakai) New variety
四季彩キリンソウ SIKISAI Kirinsou
四季彩7 種苗登録申請No36298
Sikisai 7 Seed registration application No36298
四季彩7は 湾曲枝のほふく性小型種、セダムと同じ草高さで、緑化容器に収まり既存輸送ラックがそのまま使える。
四季彩7はツルマンネングサなどのセダムに起きる乾燥枯れを回避できる耐候性・常緑性キリンソウです。
Shikisai 7 is a small creeping species with curved branches, and has the same height as sedum. It fits in a greening container and can be used as is with existing transportation racks.
Shikisai 7 is a weather-resistant and evergreen Phedimus that can avoid the dryness that occurs in sedums such as Tsurumanengusa( Sedum sarmentosum).
四季彩7とタケシマキリンソウの木質部の違い
The difference between the woody parts of Shikisai 7 and Phedimus Takeshima ( Nakai)
2023年1月27日
四季彩7の木質化部
Woody part of Shikisai 7
四季彩7は茎が木質化し、経年して肥大化する茎の節部より新芽が発生する
木質化した茎と着床した茎の生長が株の生長につながる。
四季彩7では当年成長枝から発生した側芽が多いが、木質化に至らず越年は見られない
Shikisai 7 has woody stems, and sprouts grow from the joints of the stems, which grow larger over time.
The growth of the lignified stem and the implanted stem leads to the growth of the stock.
In Shikisai 7, there are many lateral buds generated from the branches grown in the current year, but it does not become woody and does not pass the year.
タケシマキリンソウの木質化部 茎部にも及ぶ
Extends to the stem part of the lignified part of
Phedimus takesimensis( Nakai)
タケシマキリンソウは大型種であり茎の木質化も大きくなる。 当年成長した茎も本部が木質化しその部分からも新芽が発生する。
経年した株では、茎は直立するが茎より発生した枝は支えを失い開張型に成長し、株中央部が空いたドーナツ状の草姿を多く呈する。
この現象は、岩場等に着生しているタケシマキリンソウには見られない。背茎の生長が乏しく、かつ強風等の自然現象に耐える為に茎も低く繊維も多いので茎が倒れにくいのではないかと推察される。
Phedimus takesimensis( Nakai) is a large species, and the stems become more lignified. The base of the stems that have grown in the current year will also become woody, and new shoots will emerge from that part as well. Older plants have stems that stand upright, but the branches that emerge from the stems lose their support and grow into a spreading type, often showing donut-shaped grasses with an open center. This phenomenon is not seen in Takeshima giraffe growing epiphytically on rocky areas. The growth of the stem is poor, and it is speculated that the stem is low and has a lot of fibers so that it can withstand natural phenomena such as strong winds.
次回は
四季彩7の株の充実による草姿の変化
Growth of Shikisai 7 and changes in grass appearance due to enrichment of stocks
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
変態する植物 イイジマ2 ツルマンネングサ ラセン巻はなぜ起きる
除草メンテナンス費用を抑える魔法の除草剤
変態する植物 イイジマ2 ツルマンネングサ 種苗登録30230号
管理組合・個人でもできる凍結対策と点検 寒波到来 壁面緑化を強風と凍結からの守る緊急点検
寒波到来 壁面緑化を強風と凍結から守る緊急点検 2025年最大の寒波到来 その対策と点検
寒波到来 屋上緑化を凍結から守る緊急点検 2025年最大の寒波到来 その対策と点検
常緑性のタケシマキリンソウが冬枯れたように見える現象を解説
3月掲載予定 詳細写真 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
4月掲載予告 詳細写真 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
掲載予告 2月より掲載開始 設計者の壁面緑化設計ノート