キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
51キリンソウ新品種 四季彩7 誕生までの開発軌跡
キリンソウ新品種の世界 Phedimus takesimensis( Nakai) New variety
四季彩キリンソウ SIKISAI Kirinsou
四季彩7 種苗登録申請No36298
Sikisai 7 Seed registration application No36298
四季彩7は 湾曲枝のほふく性小型種、セダムと同じ草高さで、緑化容器に収まり既存輸送ラックがそのまま使える。
四季彩7はツルマンネングサなどのセダムに起きる乾燥枯れを回避できる耐候性・常緑性キリンソウです。
Shikisai 7 is a small creeping species with curved branches, and has the same height as sedum. It fits in a greening container and can be used as is with existing transportation racks.
Shikisai 7 is a weather-resistant and evergreen Phedimus that can avoid the dryness that occurs in sedums such as Tsurumanengusa( Sedum sarmentosum).
種苗登録申請No36298誕生
四季彩7はタケシマキリンソウ突然変異種の中でも特異的な特徴を持つ品種。
当初EMS突然変異技術の確立に試行錯誤を繰り返し、品種に有った最適条件を見つけるのに苦労したが、キリンソウについては変異条件を確立した。
2000年より普及を始めた屋上緑化は20社以上の企業が競う有望市場で有ったが、セダム緑化を無管理で1年経過成功率は50% 3年無管理ではほぼゼロ、天候任せの不安定な緑化システムであった。
これは、植栽植物のセダムの耐候性が、屋上の強風下で土厚3cm、無潅水の条件で生育不可能の事実から生じておりセダムの品種を変えても品種内では克服できない事実でもあった。
2007年頃よりタケシマキリンソウを用いる屋上緑化が出現したが切り換えには至らなかった。
原因は、価格も有るが、既存のセダム緑化トレーでの流通システムに載らない重大な欠点が有った。
セダム緑化トレーでの流通システムは大量の植栽済みトレーを運ぶために、ラックに10~20個 植物が潰れないように空間を開けて積載する仕組みになっている。このトレー間の空間は10cm~15cmでありキリンソウの草丈がこの範囲内に入らないと使用できない。では、背の低いキリンソウのプラグ苗やポット苗を植えればよいと思うが、植栽して自立成長が可能となるまで圃場で育成すると草丈は30cm程度まで伸び、ラックに収まらない。
また、植栽してすぐ輸送すると、根が張ってない事から振動で苗が浮き上がり地表に転がる。屋上に設置すると強風で飛散する。
このような理由で2023年まで20年以上、セダム緑化は耐候性が弱いと判っていたが、緑化保証とメンテナンスを利用して続いてきた。
四季彩7は、この問題を解決するためにセダムより耐候性が高く輸送ラックで流通できるキリンソウを目指して開発した商品である。
四季彩7はタケシマキリンソウより目的特性を絞り突然変異で作成。
四季彩キリンソウ7の開発は、「①草丈を低くほふく性➞②小型化➞③枝を湾曲茎にする➞④枝より側枝を多数発生させる」の突然変異過程を繰り返し、変異を積重ね元のタケシマキリンソウ原種から非常に離れた特性を実現したキリンソウです。
四季彩7開発試験体
タケシマキリンソウをEMS突然変異処理により新特性枝を作出 ③湾曲枝変異枝を分離培養した状態
解説
細菌感染を防ぐため高湿度培養している(③写真)
発根が完了し、移植可能レベルに達すると外気育成培養器に移され増殖。繁殖した枝を利用して④枝より側枝を多数発生させる
1 Birth of seedling registration application No. 36298
Shikisai 7 is a cultivar with unique characteristics among Takeshima Phedimus mutants. At the beginning of development, we repeated trial and error to establish the EMS mutation technology, and it was difficult to find the optimal conditions for the variety, but we established the mutation conditions for Phedimus. Rooftop greening, which began to spread in 2000, was a promising market with more than 20 companies competing, but the success rate of sedum greening after 1 year without management is 50%.With no management for 3 years, it is almost zero. It was an unstable greening system. This is due to the fact that the weather resistance of the planted sedum plant cannot be grown under strong winds on rooftops with a soil thickness of 3 cm and without watering, and even if the sedum variety is changed, it cannot be overcome within the cultivar. there were. Around 2007, rooftop greening using Takeshima Phedimus appeared, but it did not lead to switching. The cause is the price, but there was a serious drawback that it was not included in the existing distribution system of sedum greening trays.
In order to transport a large number of planted trays, the distribution system for sedum greening trays is designed so that 10 to 20 plants are loaded on a rack with a space between them to prevent them from collapsing. The space between the trays is 10 cm to 15 cm, and it cannot be used unless the height of the Phedimus plant falls within this range. Then, I think it would be good to plant short Phedimus plug seedlings or pot seedlings, but if they are planted and cultivated in the field until self-reliant growth is possible, the plants grow to a height of about 30 cm and do not fit in a rack. In addition, if the seedlings are transported immediately after being planted, the vibrations cause the seedlings to float and roll to the ground because they do not have roots. If installed on the roof, it will be blown away by strong winds. For this reason, for more than 20 years until 2023, sedum greening weather resistance was known to be weak, but it has continued using greening guarantees and maintenance. To solve this problem, Shikisai 7 is a product that was developed with the aim of producing a Phedimus that has higher weather resistance than sedum and can be distributed on transport racks.
Shikisai 7 was created by mutation by narrowing down the desired characteristics from Takeshima Kirinsou.(Phedimus takesimensis( Nakai)) Shikisai kirinsou 7 was developed by repeating the mutation process of “(1) low plant height and crouching ➞ (2) miniaturization ➞ (3) curved stems ➞ (4) generating many lateral branches from the branches” and accumulated mutations. It is a Phedimus that has achieved characteristics that are very different from Phedimus.
Shikisai 7 development test model Create new characteristic branches by EMS mutagenesis of Takeshima Phedimus ③ Separate culture of curved branch mutant branches Commentary High-humidity culture is used to prevent bacterial infection (photo) When rooting is completed and the plant reaches a transplantable level, it is transferred to an open-air cultivation incubator. Using the propagated branches, ④ generate a large number of lateral branches from the branches.
次回は
四季彩7 スペック情報を紹介します。
next time Shikisai 7 spec information
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
3月掲載予定 詳細写真 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
4月掲載予告 詳細写真 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
掲載予告 2月より掲載開始 設計者の壁面緑化設計ノート
4月掲載予告 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
3月掲載予定 世界初 立ち上がるセダム イイジマ2
3月掲載予定 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
地球温暖化と猛暑で農業が変わる 米作りに変化 11月下旬で米が実る。東南アジアと同じ二期作が可能に??
第10回 世界のセダムを求めて 国内・中国・台湾・べトナム・カンボジア・韓国
第9回 「開花後枯れる」セダム植物の欠点の解決求めて 逆転の発想 花の長寿命を開花リレーで長期化する技術開発
中国緑化企業の支援 第8回 中国・ベトナム・カンボジアの壁面緑化