キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
29 No9質問回答 キリンソウを改良するとどんな変化が出るのですか?
No9質問回答 キリンソウを改良するとどんな変化が出るのですか?
化学突然変異育種講座を見ていただきありがとうございます。
6月3日より「化学突然変異育種講座」を開始し一か月の間に500件近くのアクセスを頂き100名様近い方の興味を頂きまして感謝します。
質問も多くいただきましたので、「突然変異手順」の特集中ですがご質問の回答を先に致します。なお問合せ個人情報は伏せさせていただきます。
読者よりの質問
Q:キリンソウを改良するとどんな変化が出るのですか?
回答
キリンソウの改良法には、①交配 ②突然変異 ③遺伝子組み換えが考えられますが、市場規模から考えると、①交配 ②突然変異が多く発生別にみると、②A:自然発生突然変異と ②B:人為突然変異の3種になると考えます。
① :交配は異なる性質の親を掛け合わせた子のため、親の性質がでます。
②A :自然発生突然変異は、①の特徴+劣性遺伝子の発現が考えられ色の変化+草丈等が多いと思います。
③B :人為発生突然変異は、遺伝子の組み換え+休眠遺伝子の発現+劣性遺伝子の発現が考えられ、広い範囲の改良になります。
突然変異で確認されている変化は
葉色、根系、側芽、草丈、葉の形状、花に現れ各特長を組み合わせた草姿の植物として多品種生まれます。
項目ごとの特徴を見ていくと
葉色:標準タケシマキリンソウでは緑色
改良種では濃緑色~淡緑色~黄緑色となる
・標準色から黄色あるいは淡緑色に変化した場合「苦み」の減退
効果:食用になりやすい
・標準色から濃緑色に変化した場合「苦み」の増進
効果:薬用成分の増進
葉色の変化 写真撮影:4月27日
淡緑色に変化している
左側:タケシマキリンソウ 右側:突然変異種 四季彩シリーズ
濃緑色に変化している
左側:タケシマキリンソウ 右側:突然変異種 四季彩シリーズ
根系:
標準タケシマキリンソウは主根を中心とした根系から細根を中心とした根系に変化
写真撮影:3月14日
浅い土壌用:細根種
突然変異種:四季彩シリーズ
深い・砕石土壌用:太根種
突然変異種:四季彩シリーズ
側芽:
側芽が花序状に多数発生し開張型になる
突然変異種:四季彩シリーズ 写真撮影:7月2日
枝中間部より側芽が発生し開張型になる
突然変異種:四季彩シリーズ 写真撮影:7月2日
草丈:矮性化
キリンソウ原種が40cm程度に対し半分以下になる
突然変異種:四季彩シリーズ 写真撮影:7月2日
キリンソウ原種が40cm程度に対し半分以下になる
突然変異種:四季彩シリーズ 写真撮影:7月2日
ほふく型に成長する
突然変異種:四季彩シリーズ 下垂した状態 写真撮影:7月2日
葉の形状:
大型・小型のいずれも出現する
大型葉種
突然変異種:四季彩シリーズ 写真撮影:7月2日
突然変異種:四季彩シリーズ 写真撮影:7月2日
花・花序の形状:
タケシマキリンソウの花序と比べ大型・少数花・無花 長期開花種が出現する
大型花序:突然変異種:四季彩シリーズ 写真撮影:7月2日
少数花:突然変異種:四季彩シリーズ 写真撮影:7月2日
長期開花 写真撮影:11月3日
普通種では9月初旬で開花終了するが11月まで開花が継続する
突然変異で発生するタケシマキリンソウの変化の一例を紹介した。
これらの変異種は市場で・園芸家が要望する特徴を持った品種が多数作出されており
今後の利用を期待する。
詳しい解説は、突然変種の品種ごとの解説にて記載する。
次回は
No10質問回答 キリンソウの薬用効果を教えてください?
中国薬草図鑑とHP情報を元に解説する。
技術顧問 山下律正
新着記事
3月掲載予定 詳細写真 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
4月掲載予告 詳細写真 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
掲載予告 2月より掲載開始 設計者の壁面緑化設計ノート
4月掲載予告 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
3月掲載予定 世界初 立ち上がるセダム イイジマ2
3月掲載予定 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
地球温暖化と猛暑で農業が変わる 米作りに変化 11月下旬で米が実る。東南アジアと同じ二期作が可能に??
第10回 世界のセダムを求めて 国内・中国・台湾・べトナム・カンボジア・韓国
第9回 「開花後枯れる」セダム植物の欠点の解決求めて 逆転の発想 花の長寿命を開花リレーで長期化する技術開発
中国緑化企業の支援 第8回 中国・ベトナム・カンボジアの壁面緑化