キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
245 四季彩14 111日間 四季彩キリンソウ 枯損までの乾燥耐性試験
245
111日間 四季彩キリンソウの枯損までの乾燥耐性試験
111-day drying tolerance test of Shikisai Kirinsou until withering
乾燥耐候性 セダム以上の性能があるのか?
Weather resistance: Does it have better performance than sedum?
本試験は東南アジアの気候である雨期と乾季に照準を合わせた試験である。
2021年深圳にて緑化指導に当たって問題となったのは、乾季の緑化植物維持であった。
乾季は半年間あり、2ヵ月降雨が無い事も有り、屋上緑化には必ず潅水装置を設置しなければならない問題点が有った。
しかし、屋上緑化の主品種のセダム類の耐乾性期間を正しく認識せず潅水水装置を設置しており、検証現場のセダム類は徒長状態になり潅水装置が停止すると数週間で乾燥枯れが発生する状況であった。
四季彩キリンソウ導入にあたり無潅水での生育可能期間の把握が必要となった。
タケシマキリンソウは乾燥耐候性が高いと言われているが実際にどの程度の耐候性が有るか報告例は少ない。
CAM植物の代謝機構からして無潅水60日程度は十分可能と思われる。市販されているキリンソウを使った緑化システムでは2週間程度降水が無い場合は潅水を推薦している。が最長期間を示す資料はない。
This test focused on the rainy season and dry season, which is the climate of Southeast Asia. In providing greening guidance in Shenzhen in 2021, the issue was maintaining green plants during the dry season. There is a dry season for half a year, and there are times when there is no rainfall for two months, so an irrigation system must be installed for rooftop greening. There was a problem. However, irrigation equipment was installed without properly understanding the drought tolerance period of sedums, which are the main variety for rooftop greening, and the sedums at the verification site became overgrown and dried out within a few weeks when the irrigation equipment stopped. The situation was to do so. When introducing Shikisai Kirinso, a period during which it can grow without irrigation was required. Bamboo shoots are said to have high dry weather resistance, but there are few reports on the actual degree of weather resistance. Considering the metabolic mechanism of CAM plants, it seems possible to grow for about 60 days without watering. In the commercially available greening system using Phedimus takesimensis,, irrigation is recommended if there is no precipitation for about two weeks. There is no data showing the maximum period.
四季彩キリンソウの枯損までの乾燥耐性試験 Drying tolerance test until withering of Shikisai Kirinsou
条件:conditions:
四季彩キリンソウの成長株を使った半日直射光が当たる環境にて無潅水でどこまで生育できるか試験を実施した。この節では四季彩 14(種苗登録申請No36892)の亜種を使用して実施する。
We conducted a test using growing stocks of Shikisai Kirinsou in an environment that receives direct sunlight for half a day to see how far they can grow without watering. In this section, we will use a subspecies of Shikisai 14 (seed registration application No. 36892).
目 的 :耐乾燥性試験
試 験 品 種 :四季彩14亜種
試 験 体 :1年育成株
条 件 :折板屋根軒下直下2m 半日日射環境
無潅水、無肥料、無農薬
置き場所方位:南南西
開 始 日 時 :2022年6月25日~10月14日 111日間(3ケ月19日:東南アジア乾季期間該当)
試験終了日 :2022年10月14日
arget: Drying resistance test Test variety: Shikisai 14 subspecies Trial body: 1 year grown strain Condition: 2m directly under the folded plate roof eaves, semi-sunlight environment No irrigation, no fertilizers, no pesticides Location direction: south-southwest Start date and time: June 25, 2022 to October 14, 2022, 111 days (3 months and 19 days: corresponding to the Southeast Asian dry season period) Exam end date: October 14, 2022
試験開始 2022年6月25日
Test start: June 25, 2022
41日経過 41 days have passed
89日経過 89 days have passed
111日経過 四季彩14亜種の株元拡大写真
111 days have passed Enlarged photo of stock of Shikisai 14 subspecies
乾燥耐性試験111日経過した四季彩14亜種の茎は、潅水を与えても正常に成長できる保証はできないが、
太い茎からは新芽が発生している。しかし細い茎と株元からの出芽はなかった。
この事から、乾燥耐性の高い品種は、茎の太い品種にその特徴が現れると推測される。
乾季に似た無降雨や異常乾燥が発生する事を想定して緑化を進める場合、選択品種は茎が太く 木質化する品種を選ぶことが最善の選択となる。
We cannot guarantee that the stems of the Shikisai 14 subspecies will grow normally even if watered after 111 days have passed since the drying tolerance test. New shoots emerge from the thick stems. However, there was no budding from the thin stem and base of the plant. From this, it is assumed that varieties with high drought tolerance exhibit this characteristic in varieties with thick stems. When promoting greening in anticipation of no rainfall or abnormal dryness similar to the dry season, the best choice is to select varieties with thick stems and woody texture.
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
2025年度 気象庁気象データー集 最新版
20B 化学突然変異実験 EMS試薬の有効時間と効果的な使用法
20A 化学突然変異実験 突然変異試薬 EMS試薬の廃棄方法
酒を電気分解で促進醸造する技術 第5回 香りの生成試験
酒を電気分解で促進醸造する技術 第4回 克服試験
技術レポート 白花セダム種の開発史 キメラ枝からの開発
酒を電気分解で促進醸造する技術 第3回 97年前の忘れ去られた技術 電気分解の克服課題
酒を電気分解で促進醸造する技術 第2回 97年前の忘れ去られた技術 合成清酒の歴史
酒を電気分解で促進醸造する技術 第1回 97年前の忘れ去られた技術
技術レポート 白花タケシマキリンソウが発見されないのはなぜか。その安定化技術への挑戦