キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
304 4”化学突然変異育種 実験講座”4 葉の変異1
…………………………………………………………………………………………………
4”化学突然変異育種 実験講座”4
葉の変異1
➞原種に比べ劣性遺伝子が発現している場合、日陰加湿状態で栽培
…………………………………………………………………………………………………
タケシマキリンソウを使った化学突然変異の成功例について解説します。
この実験は株式会社三稲ガーデンの支援にて実施できました事を謝辞を申し上げます
アルビノ発生は経時変化で変化がします。
1 発生株からの分離は、クローン枝が分離しても発生している元株に残した変異枝から側芽が発生し再現するかを確認する。
2 挿し芽用に切断する場合、挿し芽クローン枝が自律成長できる大きさまで切り離しはされない
3 アルビノ、キメラ、草丈等の原種に比べ劣性遺伝子が発現していると予想される場合、クローン栽培は日陰加湿状態で栽培する
4 クローン栽培から屋外栽培への移行は
ポット内に根が充満、挿し芽元から新芽の発生が移行の判断となる
This article explains a successful example of chemical mutation using Takeshimakirinsou. We would like to thank Mitsuine Garden Co., Ltd. for supporting us in this experiment. The occurrence of albino changes over time. 1. When isolating from an affected plant, confirm whether lateral buds emerge from the mutant branch left on the affected plant even after the clone branch is separated and reproduce. 2. When cutting for cutting, the cutting clone branch is not cut off until it is large enough to grow autonomously. 3. If it is expected that recessive genes such as albino, chimera, and plant height are expressed compared to the original species, the clone should be cultivated in a humid, shaded environment. 4. To transition from clone cultivation to outdoor cultivation, The transition is judged when the pot is filled with roots and new shoots emerge from the base of the cutting.
突然変異は植物全体に影響する
この写真では草丈に影響している。
原種の草丈は直立最大50cm程度であったが、本変異はほふく性70cm
超大型に変化した。全体もスケールアップし全ての特性が大型化している
The mutation affects the entire plant. In this photo, it has affected the plant height. The original plant was up to 50cm tall, but this mutation has caused it to grow to a prostrate 70cm and become extra large. The whole plant has scaled up, and all of its characteristics have become larger.
アルビノ安定株
色調は淡緑色が四季安定している
草丈18cmが平均、原種の1/3の矮性種に変化
タケシマキリンソウや市販キリンソウが側芽の少ない直立に対し、
本種は、側芽が非常に多く、コニファー状の草姿になる
開花も非常に少ない(3年間開花していない、開花周期は現在未定)
原種にない特性の有望品種となている
Albino stable strain Light green color is stable all year round Average height is 18cm, dwarf species 1/3 the height of the original species While Phedimus takesimensis and commercially available Kirinsou are upright with few lateral buds, this species has many lateral buds and a conifer-like appearance Very little flowering (no flowering for 3 years, flowering cycle is currently undecided) Promising variety with characteristics not found in the original species
濃色葉への変化
グローン種は色名(慣用色名:コバルトグリーン)とコバルト色と鮮緑色の
混合された鮮色
草丈も30cm以内と原種の60%程度と低く取り扱いしやすい
耐性は色調が濃いくなっている事で強くなり、キリンソウ緑化の問題点であった草丈が抑えられ、常緑性タケシマキリンソウ緑化の一角を築くことを期待できる
Change to dark leaves The grown variety has a color name (common color name: cobalt green) and a bright color a mixture of cobalt and bright green The plant height is also low at less than 30 cm, about 60% of the original species, making it easy to handle The resistance is stronger due to the darker color tone, and the plant height, which was a problem with the greening of the evergreen Phedimus takesimensis, is suppressed, and it is expected to become a part of the greening of the evergreen takesima
写真:左 突然変異種 左:タケシマキリンソウ
当ブログは化学突然変異実験の手法紹介であり、参考にして実験した結果を保証するものではありません。
試験は発がん性物質を使いますので、適合資格者が取扱い責任を果たし、自己責任で行動してください。
次回は、葉色の変化について解説します。
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
変態する植物 イイジマ2 ツルマンネングサ ラセン巻はなぜ起きる
除草メンテナンス費用を抑える魔法の除草剤
変態する植物 イイジマ2 ツルマンネングサ 種苗登録30230号
管理組合・個人でもできる凍結対策と点検 寒波到来 壁面緑化を強風と凍結からの守る緊急点検
寒波到来 壁面緑化を強風と凍結から守る緊急点検 2025年最大の寒波到来 その対策と点検
寒波到来 屋上緑化を凍結から守る緊急点検 2025年最大の寒波到来 その対策と点検
常緑性のタケシマキリンソウが冬枯れたように見える現象を解説
3月掲載予定 詳細写真 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
4月掲載予告 詳細写真 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
掲載予告 2月より掲載開始 設計者の壁面緑化設計ノート