キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
303 3”化学突然変異育種 実験講座”3 化学突然変異技術を利用して、少ない潅水で生きる緑化植
…………………………………………………………………………………………………
3”化学突然変異育種 実験講座”3
化学突然変異技術を利用して、
少ない潅水で生きる緑化植物を開発
➞アルビノ株の限界を見極めてクローンを作る
…………………………………………………………………………………………………
化学突然変異育種 実践講座 3
タケシマキリンソウを使って 突然変異処理で発生する変化を紹介します。
タケシマキリンソウは屋上緑化、庭園、土木緑化で注目を集めている乾燥に強い宿根草です。「常緑キリンソウ」名で販売さてているタケシマキリンソウ選抜種が有名です。
実験では、タケシマキリンソウ原種を化学突然変異で変異させ実用可能な新品種作出に挑戦します。
化学突然変異で発生したアルビノ株よりクローン採取する場合、最も憂慮するのは「活着するか」ではないでしょうか。
アルビノ株は、それ自体光合成ができないのと紫外線・寒暖・強風等の耐候性が低いと思われます。どの程度までが限界かを見極めてクローンをするかを判断しましょう。
Chemical Mutation Breeding Practical Course 3 We will introduce the changes that occur during mutation processing using Phedimus takesimensis. Phedimus takesimensis is a perennial plant that is resistant to dryness and has been attracting attention for rooftop greening, gardens, and civil engineering greening. In the experiment, we will attempt to create a practical new variety by mutating the original Phedimus takesimensis species through chemical mutation. When taking clones from albino strains that have been generated by chemical mutation, the most worrying thing is whether they will take root. Albino strains are not capable of photosynthesis themselves and are thought to have low weather resistance to ultraviolet rays, cold and heat, strong winds, etc. Determine the limit and decide whether to clone.
アルビノは
非常に奇麗な姿をしており見栄えも素晴らしい。しかし葉緑素が不足と紫外線などの太陽光への耐性が低いので、日陰・室内品種として利用するか、
原種元株と併存させ2色の葉色株として生育させる必要が有る。
Albinos have a very beautiful appearance and look great. However, they lack chlorophyll and have low resistance to sunlight, including ultraviolet rays, so they should be used in the shade or indoors, or grown alongside the original species to create a two-colored leaf plant.
キメラ発生枝のクローン増産はほとんどの場合世代を経る間に消滅するか
季節性アルビノ~キメラ~原種色を繰り返す事が多い
In most cases, the clonal proliferation of the chimera-generating branch disappears over the course of generations, and often repeats seasonal albino, chimera, and primary color.
掃き込み斑入り変異は最も多く出現する突然変異
初期に消滅する事が多いが、稀に継続する事が有る。継続しても鮮明な斑入りが
継続するのを経年観察が必要
The sweeping variegation mutation is the most common mutation It often disappears early on, but in rare cases it may continue. Even if it does continue, it is necessary to observe over time to see if the variegation remains clear.
タケシマキリンソウの外斑入り
外斑入りは比較的多く出現するがその色調がはっきり経年する物は少ない。
この株は長期に渡り安定した変異を示している。
葉の大きさは原種より大きく、草丈は半分以下の実用性のある変異として
種苗登録申請「四季彩14」している。
External variegation External variegation is relatively common, but few have a clear color tone with age. This plant has shown stable mutations over a long period of time. The leaves are larger than the original species, and the plant height is less than half that of the original, making it a practical mutation. We have applied for seed registration as “Shikisai 14”.
当ブログは化学突然変異実験の手法紹介であり、参考にして実験した結果を保証するものではありません。
試験は発がん性物質を使いますので、適合資格者が取扱い責任を果たし、自己責任で行動してください。
This blog introduces the methods of chemical mutation experiments, and does not guarantee the results of experiments performed using it as a reference. The tests use carcinogenic substances, so please only use them if you are qualified and act at your own risk.
次回”化学突然変異育種 実験講座”4はタケシマキリンソウの突然変異にて
クローンが安定し実験が成功した新品種について解説します。
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita