メニュー

キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正

146 四季彩9 タケシマキリンソウとの木質部の違い The difference betwee

146

四季彩9とタケシマキリンソウの木質部の違い

The difference between the woody parts of Shikisai 9 and Phedimus Takeshima

 

四季彩9

四季彩9の木質化部

木質部の範囲は狭く新芽(冬至芽)の発生多い

木質部の株元付近から多数の発芽が見られる

Shikisai 9

Wooden part of Shikisai 9 The woody area is narrow and new buds (winter solstice buds) occur frequently. Numerous germinations can be seen near the base of the woody part.

 

四季彩9の木質化部

 

 

<参考資料:3>

 

タケシマキリンソウは大中型種であり茎の木質化も大きくなる。

当年成長した茎も本部が木質化し、木質化部分が長いため株元より離れた部分からも新芽が発生する。

経年した株では、茎は当初直立するが、成長の伴い枝は支えを失い開張型に成長し、

株中央部が空いたドーナツ状の草姿を多く呈する。

この現象は、岩場等に着生しているタケシマキリンソウには見られない。岩場の自然環境では栄養分が乏しく、かつ強風等の自然現象に耐える為に茎も低く繊維も多いので茎が倒れにくいのではないかと推察される。

タケシマキリンソウの木質化部は茎部にも及ぶ

 

<Reference materials: 4>

The stems of Phedimus takesimensis shoots also become woody.

 

タケシマキリンソウの木質化部は茎部にも及ぶ

 

タケシマキリンソウの木質化部は茎部にも及ぶ

 

 

 

 

Phedimus takesimensis shoots are a large to medium-sized species, and the stems become woody.   The stems that have grown this year also become woody at the base, and because the woody part is long, new shoots will appear from parts farther away from the base of the plant. In older plants, the stems initially stand upright, but as they grow, the branches lose support and grow into an open shape. The plant often has a donut-shaped grass appearance with an open center. This phenomenon is not observed in  Phedimus takesimensis shoots that grow epiphytically on rocky areas. It is speculated that in the natural environment of rocky areas, nutrients are scarce, and in order to withstand natural phenomena such as strong winds, the stems are short and have a lot of fiber, making them difficult to fall over.

 

タケシマキリンソウの木質化部は茎部にも及ぶ

技術顧問 山下律正

Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita

 

お問合せ・カタログ請求

※は必須項目です。


お問合せ・カタログ請求

<納入にあたってのお知らせ>

※ 納入地域・納入数量等により、お断りする場合があります。

※ 苗の販売は行っておりません。

※ 原則として個人住宅への納入はご遠慮させていただいております。