キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
178 四季彩 11 成長性 growth potential
四季彩11は標準的な成長力で大きくなる。5月頃までは20cm程度の草姿で直立状に成長する。
花芽が付始める頃になると花序(花房)が成長を始め 茎は開張型に変化してほふく状に成長する。
ほふくが始まると下葉が落葉し、新芽が成長を始める。
Shikisai 11 grows with standard growth power. It grows upright as a grass about 20 cm in height until around May. When flower buds begin to appear, the inflorescence (inflorescence) begins to grow, and the stem changes to an open shape and grows along the ground. As growth begins along the ground, the lower leaves fall off and new shoots begin to grow.
2月末
4月中旬
6月
11月
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
3月掲載予定 詳細写真 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
4月掲載予告 詳細写真 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
掲載予告 2月より掲載開始 設計者の壁面緑化設計ノート
4月掲載予告 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
3月掲載予定 世界初 立ち上がるセダム イイジマ2
3月掲載予定 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
地球温暖化と猛暑で農業が変わる 米作りに変化 11月下旬で米が実る。東南アジアと同じ二期作が可能に??
第10回 世界のセダムを求めて 国内・中国・台湾・べトナム・カンボジア・韓国
第9回 「開花後枯れる」セダム植物の欠点の解決求めて 逆転の発想 花の長寿命を開花リレーで長期化する技術開発
中国緑化企業の支援 第8回 中国・ベトナム・カンボジアの壁面緑化