メニュー

キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正

155 四季彩9 蒸れ・葉やけ耐性  Resistant to stuffiness and

155

耐候性 セダム以上の性能があるのか?

Weather resistance: Does it have better performance than sedum?

3:四季彩キリンソウの蒸れ・葉やけ耐性 3: Resistant to stuffiness and leaf burn

 

四季彩9は蒸れ・葉やけは軽度に生じる程度で他の品種に比べ発生はない

地表よりの高さが低い場合、落葉時期に重なった場合は障害が発生しているように見える

 

Shikisai 9 only suffers from mild stuffiness and leaf burn, and is less common than other varieties. If the height from the ground is low, or if it coincides with the leaf falling season, it appears that a problem has occurred.

 

枯損原因

1 過酷な環境変化を受けた場合

2 株毎に病害等の影響で耐性が低下した株は影響を受ける。正常株は影響を受けず。

四季彩9はタケシマキリンソウ、キリンソウ、セダムに発生する耐候性障害は同等と判断できる。

 

植栽される環境の違いでの生育を調査

四季彩9:培土の保水性の違いによる環境調査  2023/09/21

 

2023年の酷暑・高温環境では根部の影響が植生に影響を及ぼす。本実験では降雨後のひでりが発生する年に発生する「蒸れ枯損」について調査した。

保水性の差が生育に影響を与えた。

 

Cause of withering 1. When subjected to severe environmental changes 2. Strains whose resistance has decreased due to disease etc. will be affected. Normal stocks are not affected. Shikisai 9 can be judged to have the same weather resistance problems as those of Phedimus takesimensis , Phedimus aizoon , and Sedum. Investigating growth in different planting environments Shikisai 9: Environmental survey based on differences in water retention of soil 2023/09/21 In the extremely hot and high temperature environment of 2023, the effects of roots will affect vegetation. In this experiment, we investigated the “sweeping and withering” that occurs in years when scorching occurs after rainfall. Differences in water retention affected growth.

 

 

植栽される環境の違いでの生育を調査

 

 

<参考資料:8> <Reference materials: 8>

岡山県:2023年7月~8月酷暑期の気温・日照・降水量

Okayama Prefecture: Temperature, sunshine, and precipitation during the extremely hot period from July to August 2023

 

岡山県:2023年7月~8月酷暑期の気温・日照・降水量 

 

 

キリンソウは耐候性が強い植物なので、ひでりのみでは下葉が落ちる程度で枯損等の障害は発生しない植物と言われてきたが、昨今の高温・日照現象が続く日々の中で降雨と高温・日照がセットで訪れると、急激に土壌中の水分が高温になり、付近の抵抗性の下がった植物部位に障害が出る=蒸れ現象と呼ばれている。

また、酷暑での環境下では、病害に羅病した株は急激に症状を悪化させ衰退に向かう。

ほふく性や開張型キリンソウに発生しやすい酷暑期の障害は正常株の場合、部分的に枯損するのみで、株が消滅する事はなく、復活するのでキリンソウでは大きな欠点にはみなされなかったが2023年の夏は株枯れ現象が認められた。

Kirinsou(Phedimus) is a plant with high weather resistance, so it was said that drought alone would cause only the lower leaves to fall and not cause damage such as withering. In these days of high temperatures and sunshine, When rainfall, high temperatures, and sunshine come together, the water content in the soil suddenly rises to high temperatures, causing damage to nearby plant parts that have reduced resistance. =It is called withering phenomenon by high temperature steam, The wilting phenomenon caused by high-temperature steam is a disorder during the extremely hot season that tends to occur in crouching and spreading-type kirinsou(Phedimus) .

In most cases, it was only partially withered, the stock did not disappear, and it revived, so it was not regarded as a major drawback for Kirinsou(Phedimus), but a phenomenon was observed in the summer of 2023.

 

技術顧問 山下律正

Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita

お問合せ・カタログ請求

※は必須項目です。


お問合せ・カタログ請求

<納入にあたってのお知らせ>

※ 納入地域・納入数量等により、お断りする場合があります。

※ 苗の販売は行っておりません。

※ 原則として個人住宅への納入はご遠慮させていただいております。