キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
180 四季彩11 花序(花房)の成長 Growth of inflorescence
花序(花房)の成長 Growth of inflorescence (inflorescence)
四季彩11はキリンソウ(Phedimus aizoon)同等、タケシマキリンソウに比べて小型の草姿で、開花は花序高さ3cm、幅3cm程度の小型で1花序当たりの着花数が少なく、花序が広がった状態で開花するため花密度は低くなり数量も少ない事から開花は目立たない。
開花終了後の花柄は黒褐色でタケシマキリンソウの黒色より色は薄い、また花序が広がっている事から結実は目立たない。
四季彩11の花序の結実後も花序葉は緑色を保つ。
この結果、開花後の景観は、微小葉の花序葉の中に黒褐色枯花・結実点在する景観となる。
Shikisai 11 is similar to Phedimus aizoon, and is smaller in size than Phedimus takesimensis .The inflorescences are small with a height of 3cm and a width of 3cm, and the number of flowers per inflorescence is small, and the inflorescences are spread out. The flower density is low and the number of flowers is small, so the flowering is not noticeable. After flowering, the flower stalks are blackish brown, paler than the black color of Phedimus takesimensis , and because the inflorescences are spreading, fruit set is not noticeable. The inflorescence leaves of Shikisai 11 remain green even after fruiting. As a result, the landscape after flowering becomes a landscape in which the microleaf inflorescence leaves are dotted with dark brown dead flowers and fruit set.
7月13日
7月下旬
8月中旬
10月初旬
11月中旬
<参考資料:5>
キリンソウPhedimus aizoonの花序幅は一般に5cm程度で、開花後もその大きさはあまり変化せず結実・成熟を迎える。(写真1,2,3)
写真1 松江の花図鑑キリンソウ(麒麟草・黄輪草)より転載
写真2 三河の植物観察 Flora of Mikawaキリンソウ 黄輪草より転載
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
変態する植物 イイジマ2 ツルマンネングサ ラセン巻はなぜ起きる
除草メンテナンス費用を抑える魔法の除草剤
変態する植物 イイジマ2 ツルマンネングサ 種苗登録30230号
管理組合・個人でもできる凍結対策と点検 寒波到来 壁面緑化を強風と凍結からの守る緊急点検
寒波到来 壁面緑化を強風と凍結から守る緊急点検 2025年最大の寒波到来 その対策と点検
寒波到来 屋上緑化を凍結から守る緊急点検 2025年最大の寒波到来 その対策と点検
常緑性のタケシマキリンソウが冬枯れたように見える現象を解説
3月掲載予定 詳細写真 世界初珍種 ラセン成長するセダム イイジマ2
4月掲載予告 詳細写真 世界初 白花タケシマキリンソウ開発
掲載予告 2月より掲載開始 設計者の壁面緑化設計ノート