キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
177 四季彩11 下葉の自然落下 Natural fall of lower leaves
177
下葉の自然落下 生存適応で得た生理現象か?
Natural fall of lower leaves Is it a physiological phenomenon acquired through survival adaptation?
キリンソウの下葉の落葉は良く見られる現象である。
四季彩11も落葉が見られるが、この現象は株内の通気を助けていると考えられる。
四季彩11の葉の厚さは0.7mmでありタケシマキリンソウでは標準0.7mm程度と同じ通気性を高め葉の新旧更新を行っていると推測される。
The defoliation of the lower leaves of Phedimus takesimensis is a common phenomenon. Shikisai 11 also has fallen leaves, but this phenomenon is thought to help ventilation inside. The thickness of the leaves of Shikisai 11 is 0.7 mm, which is the same as the standard thickness of 0.7 mm for Takeshima giraffe, and it is assumed that this increases the ventilation and renews old and new leaves.
四季彩11 8月下旬 Shikisai 11 Late August
比較写真:落葉性キリンソウ 8月26日
茎長が最長50cmに達し、先端部の重みで茎は倒れ開張型となる。
葉は常緑性種と同じく株元より新旧交代して生え揃う。
Comparison photo: Deciduous Phedimus August 26th
The stem length reaches a maximum of 50 cm, and the weight of the tip causes the stem to fall over and become an open type. Leaves are from the plant, same as evergreen species. The new and the old replace each other.
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
屋上緑化の源風景 災害から屋根を守る知恵が育んだ「芝棟」
四季彩4 キリンソウ 総合技術カタログ A new variety, Shikisai 4 Kirinsou,General Technical Catalog
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第5回 キリンソウの常緑とは?
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第4回 根が露出し裸の状態で、酷暑・防風・豪雨にさす耐久試験
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第3回 酷暑に耐える緑化植物が受ける温度の影響
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第1回 濃緑色で色彩が冴える
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第2回 土壌が飛散しても負けない緑化植物「四季彩キリンソウ」
2025年度 気象庁気象データー集 最新版
20B 化学突然変異実験 EMS試薬の有効時間と効果的な使用法
20A 化学突然変異実験 突然変異試薬 EMS試薬の廃棄方法