キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
184 四季彩11 蒸れ・葉やけ耐性 Resistant to stuffiness an
耐候性 セダム以上の性能があるのか?
Weather resistance: Does it have better performance than sedum?
3:四季彩キリンソウの蒸れ・葉やけ耐性 3: Resistant to stuffiness and leaf burn
四季彩11は蒸れ・葉やけは軽度に生じる程度で他の品種に比べ発生は少ないが
地表よりの高さが低い場合、落葉時期に重なった場合は障害が発生しているように見える
Shikisai 11 only suffers from mild stuffiness and leaf burn, which is less common than other varieties. If the height from the ground is low, or if it coincides with the leaf falling season, it appears that a problem has occurred.
枯損原因
1 過酷な環境変化を受けた場合
2 株毎に病害等の影響で耐性が低下した株は影響を受ける。正常株は影響を受けず。
四季彩11はタケシマキリンソウ、キリンソウ、セダムに発生する耐候性障害は同等と判断できる。
Cause of withering 1. When subjected to severe environmental changes 2. If a disease or other damage occurs to the stock, its resistance will decrease and it will be affected. Normally it is not affected. In Shikisai 11, the weather resistance failure that occurs in Takeshima giraffe, Giraffe and sedum occurs to a similar degree.
写真1: 個別株で環境変化を受けた場合 2023/09/21
In the case of environmental changes near the ground surface
<参考資料:8> <Reference materials: 8>
Okayama Prefecture: Temperature, sunshine, and precipitation during the extremely hot period from July to August 2023
キリンソウは耐候性が強い植物なので、ひでりのみでは下葉が落ちる程度で枯損等の障害は発生しない植物と言われてきたが、昨今の高温・日照現象が続く日々の中で降雨と高温・日照がセットで訪れると、急激に土壌中の水分が高温になり、付近の抵抗性の下がった植物部位に障害が出る=蒸れ現象と呼ばれている。
また、酷暑での環境下では、病害に羅病した株は急激に症状を悪化させ衰退に向かう。
ほふく性や開張型キリンソウに発生しやすい酷暑期の障害は正常株の場合、部分的に枯損するのみで、株が消滅する事はなく、復活するのでキリンソウでは大きな欠点にはみなされなかったが2023年の夏は株枯れ現象が認められた。
Kirinsou(Phedimus) is a plant with high weather resistance, so it was said that drought alone would cause only the lower leaves to fall and not cause damage such as withering. In these days of high temperatures and sunshine, When rainfall, high temperatures, and sunshine come together, the water content in the soil suddenly rises to high temperatures, causing damage to nearby plant parts that have reduced resistance. =It is called withering phenomenon by high temperature steam, The wilting phenomenon caused by high-temperature steam is a disorder during the extremely hot season that tends to occur in crouching and spreading-type kirinsou(Phedimus) .
In most cases, it was only partially withered, the stock did not disappear, and it revived, so it was not regarded as a major drawback for Kirinsou(Phedimus), but a phenomenon was observed in the summer of 2023.
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
屋上緑化の源風景 災害から屋根を守る知恵が育んだ「芝棟」
四季彩4 キリンソウ 総合技術カタログ A new variety, Shikisai 4 Kirinsou,General Technical Catalog
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第5回 キリンソウの常緑とは?
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第4回 根が露出し裸の状態で、酷暑・防風・豪雨にさす耐久試験
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第3回 酷暑に耐える緑化植物が受ける温度の影響
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第1回 濃緑色で色彩が冴える
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第2回 土壌が飛散しても負けない緑化植物「四季彩キリンソウ」
2025年度 気象庁気象データー集 最新版
20B 化学突然変異実験 EMS試薬の有効時間と効果的な使用法
20A 化学突然変異実験 突然変異試薬 EMS試薬の廃棄方法