キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
176 四季彩11 新芽の生長の仕方 How sprouts grow
176
四季彩11 新芽の生長の仕方
Shikisai11 How sprouts grow
四季彩11は、キリンソウの中でも初春の生長が早いグループに属し、1月後半から2月中旬の降雪期に成長を開始する。
成長開始は草丈の伸長に始まり、次に紅葉が新緑葉に変化を始める。
草丈は2月後半から3月後半までの1ヵ月間に200%程度伸長する。
四季彩11の幼令株では、越冬姿は密生した中型のため、成長を始めると外側に向けて爆発する様に株が変化する。
成長が旺盛な期間は明黄緑色(ほのかなやさしいシャルトルーズ色)だが開花時期前後には緑度が上がる。
Shikisai 11 belongs to a group of Phedimus takesimensis that grows quickly in early spring, and starts growing during the snowy season from late January to mid-February. The growth begins with the elongation of the plant height, and then the autumn leaves begin to change to new green leaves. The plant height increases by about 200% in one month from late February to late March. The young stock of Shikisai 11 overwinters as a densely grown medium-sized plant, and when it begins to grow, the plant changes to look like it is exploding outward. During periods of vigorous growth, it is light yellow-green (a faint, gentle chartreuse color), but its greenness increases around the time of flowering.
四季彩11 萌え時期の草姿の変化 Shikisai 11 Changes in grass appearance during the budding period
12月初旬 early December
1月下旬 Late January
3月下旬 Late March
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
屋上緑化の源風景 災害から屋根を守る知恵が育んだ「芝棟」
四季彩4 キリンソウ 総合技術カタログ A new variety, Shikisai 4 Kirinsou,General Technical Catalog
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第5回 キリンソウの常緑とは?
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第4回 根が露出し裸の状態で、酷暑・防風・豪雨にさす耐久試験
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第3回 酷暑に耐える緑化植物が受ける温度の影響
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第1回 濃緑色で色彩が冴える
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第2回 土壌が飛散しても負けない緑化植物「四季彩キリンソウ」
2025年度 気象庁気象データー集 最新版
20B 化学突然変異実験 EMS試薬の有効時間と効果的な使用法
20A 化学突然変異実験 突然変異試薬 EMS試薬の廃棄方法