キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
142 四季彩9 情報 Seed registration application No3643
142
Seed registration application No36439 birth explanation
・四季彩9はタケシマキリンソウ突然変異種の中でも明黄緑色の引き立つ中型種です。
・タケシマキリンソウ種の中型種、成長しても引き締まった姿の品種です。
・四季彩9の開花は頻度が少なく、花を見る事が稀な品種です。
・四季彩9は節毎に側芽が発生しやすく樹木状の草姿になります。
・四季彩9は草丈20cm以内に収まる中型種で、屋上緑化や庭園緑化で色調を付けたい場所に使う事で、コストをかけずアクセントをつける事が出来ます。
<参考資料:1>
四季彩9は草丈が20cm以下で、開花が少なく、葉ながら刈取テナンスをはぶく事も可能です。メンテナンスを省力化を要望する企業の要望をかなえる品種です。
屋上緑化にこれまで使用されてきたキリンソウでは、導入後の最優先事項はメンテナンスであり、
最も手間のかかる作業は「開花後の花枝刈取」でした。
キリンソウの草丈は30cm~50cmに成長し、花は直径10cm程度の花序になるが、開花後結実すると黒色になり見苦しくなりメンテナンスに労力と廃棄物の量も多くなる。
ここまで放置すると、風や花序の重さで倒れて、新芽の成長を妨げるだけででなく景観を損なう。
写真は、放任しているキリンソウの草姿
<Reference materials: 1>
The top priority after the introduction of Kirinsou(Phedimus ) greening is maintenance. The most time-consuming work is “cutting flower branches after flowering”. The photo shows the grass of Kirinsou
技術顧問 山下律正
Technical Advisor: Ritsumeikan Yamashita
新着記事
屋上緑化の源風景 災害から屋根を守る知恵が育んだ「芝棟」
四季彩4 キリンソウ 総合技術カタログ A new variety, Shikisai 4 Kirinsou,General Technical Catalog
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第5回 キリンソウの常緑とは?
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第4回 根が露出し裸の状態で、酷暑・防風・豪雨にさす耐久試験
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第3回 酷暑に耐える緑化植物が受ける温度の影響
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第1回 濃緑色で色彩が冴える
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第2回 土壌が飛散しても負けない緑化植物「四季彩キリンソウ」
2025年度 気象庁気象データー集 最新版
20B 化学突然変異実験 EMS試薬の有効時間と効果的な使用法
20A 化学突然変異実験 突然変異試薬 EMS試薬の廃棄方法