キリンソウと四季の彩り日記屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
変態する植物 イイジマ2 ツルマンネングサ 酷暑期の草姿と成長の仕方
ツルマンネングサ「イイジマ2」
酷暑期の草姿と成長の仕方 Climate and growing conditions
イイジマ2はツルマンネングサと草姿の異なる生育の仕方をする。
その特異的な変化は、成長期のラセン巻成長であるが、草姿で見ると
原種のツルマンネングサが地這性であるのに対し、立性である。
これにより、イイジマ2はツルマンネングサの最大の欠点であった「蒸れ」現象による
枯損から解放された性質を獲得した。
その変化を見てみよう。
盛暑のイイジマ2とツルマンネングサの草姿を比較
Comparison of the plant shape of Iijima 2 and Sedum sarmentosum Bunge
2016年8月4日 August 4, 2016
日照・降雨共に理想的で植物に適した期間であった
The sunshine and rainfall were ideal for the plants.
左:ツルマンネングサ大型種 中央:イイジマ2 右:イイジマ2
2016年8月25日 August 25, 2016
日照・降雨共に理想的で植物に適した期間であった
伸張性のツルマンネングサには特に適した期間と言える
The sunshine and rainfall were ideal for the plants, making this a particularly good time for the expanding Sedum sarmentosum Bunge.
左:ツルマンネングサ大型種 中央:イイジマ2 右:イイジマ2
2016年8月の生育試験では
原種ツルマンネングサは成長を続けているが、イイジマ2は8月には成長が止まり、耐性代謝に変化して酷暑への草姿に変化している。
この特徴は、酷暑期には生育を止め、無駄なエネルギーの消費を使わない事が草姿の変化で分かると思う。
また、セダムの耐性姿で見かける倒伏、葉色の褐色化は少ない。
この特徴は、傾斜地に自生するオノマンネングサの特徴に見る事が出来き、
屋上緑化で多用されているメキシコマンネングサには無い。
調査日付近の気象 2016年の7月~8月栽培地気象
Weather around the survey date: July to August 2016
2016年は酷暑が少なく植物の負担も無かったと推定できる。降雨も適度に発生し植物の生育に適した
It can be assumed that the year 2016 was not a hot one and did not put a strain on plants. There was also moderate rainfall, which was suitable for plant growth.
屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
新着記事
屋上緑化の源風景 災害から屋根を守る知恵が育んだ「芝棟」
四季彩4 キリンソウ 総合技術カタログ A new variety, Shikisai 4 Kirinsou,General Technical Catalog
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第5回 キリンソウの常緑とは?
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第4回 根が露出し裸の状態で、酷暑・防風・豪雨にさす耐久試験
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第3回 酷暑に耐える緑化植物が受ける温度の影響
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第1回 濃緑色で色彩が冴える
常緑性キリンソウ「四季彩4」 種苗登録認定 特性解説 第2回 土壌が飛散しても負けない緑化植物「四季彩キリンソウ」
2025年度 気象庁気象データー集 最新版
20B 化学突然変異実験 EMS試薬の有効時間と効果的な使用法
20A 化学突然変異実験 突然変異試薬 EMS試薬の廃棄方法