壁面緑化設計ノート屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
よく使う壁面緑化方法の利点と欠点
壁面緑化の種類と利点・欠点
工場や商議用施設の壁面緑化に求められる条件は
低コストで維持管理が不要の緑化になると思われます。
そこで、最もよく採用されている工法3種の工法・利点・欠点を解説します。
植栽ネットタイプ
工法:壁面にアイナットを取り付け、これを介してネットを取り付ける
コンクリート躯体にアンカーボルトを埋め込みこれを介してネットを取り付ける。
利点:設計で取付け躯体計画の必要なし、壁面塗装工事終了後に設置できる
低価格、速施工
植物生育は良い
欠点:ネットの耐候年数は一般に10年以内
ネットのたわみが発生
50mm以下のALC、鋼板壁面ではアンカーピンの本数が増える
パネルタイプ
工法:壁面にアンカーピンを設置し、これにSUSワイヤーメッシュパネルを固定金具を介して固定する方式。
利点:設計で取付け躯体計画の必要なし、壁面塗装工事終了後に設置できる
低価格、速施工
壁面に可燃物を取り付けない
SUSメッシュは錆びず耐候性が高い
植物生育は良い
欠点:ステンレス材の価格に単価が影響される、植栽ネット工法より高い
SUSワイヤータイプ
工法:上下にワイヤー設置用のアングルを設置、これにワイヤーを緊張設置、ツル植物を巻き付登坂させる方式。
上下にワイヤー設置用のアングルを設計で盛込む
使用できる植物に制限がある。
利点:縦ストライプ状に緑化
壁面塗装工事終了後に設置できる
低価格、速施工
壁面に可燃物を取り付けない
欠点:ステンレス材の価格に単価が影響される、植栽ネット工法より高い
使用できる植物に制限有り、は巻ツル植物のみ
植物登坂初期に誘引が必要
屋上緑化・壁面緑化に関するご相談