「ESG」の解説
ESGとは、環境・社会・ガバナンス(企業統治)の3点を考慮した投資活動や経営・事業活動のことです。Environment(環境)・Social(社会)・Governance(ガバナンス)の頭文字を取って作られました。もともとは投資活動のみを指していましたが、近年は経営・事業活動にまで拡大して使用されています。
ESGが注目されるようになったきっかけのひとつは、2006年に国連が提唱した「責任投資原則(PRI)」です。PRIでは従来から重視されていた財務状況に加え、ESGも加味するよう求めており、2015年に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が署名したことで多くの国内投資家が注視するようになりました。
また、2015年の国連サミットでSDGsが採択され、社会全体がサステナビリティに関心を寄せるようになったのもESGが広まった理由として考えられます。SDGsは持続可能な社会を作る目標であるのに対し、ESGはその目標を達成するための手段のひとつと言えます。ほかにもESGと関連する言葉として、CSR(企業の社会的責任)やサステナビリティ(持続可能性)が挙げられます。
ESGの普及により、近年の投資家は環境・社会・ガバナンスの3点を兼ね備えているかを投資判断の材料にするようになりました。経営資金を調達しやすくするためにも、企業には体制の整備と実行を中長期的に実施することが求められています。ESGを実施することは業務効率化やコスト削減による市場競争力の強化につながるため、近年はESGに力を入れる企業は増加傾向にあります。