メニュー

「耐風圧計算」の解説

耐風圧計算とは、壁や屋根、窓サッシなどが「どこまで風に耐えられるか」という数値(耐風圧)の計算を意味します。建物を建築する際には、一定の耐風圧性を備えていなければなりません。耐風圧性とは「風が吹き付けても耐えられること」です。耐風圧性がなければ強風が吹き付けたときに建物が傷んだり倒壊したりして危険が発生してしまいます。特に日本では毎年のように台風が来て建物に暴風が吹き付けられるので、耐風圧性がなければ窓が割れたり建物が揺れてヒビが入ったりして高い危険を発生させてしまいます。

そこで法律により、建物の壁や屋根は一定の耐風圧性を備えている必要があり、その際、耐風圧計算をしなければなりません。具体的な風圧力の計算方法は「建築基準法」によって定められています。

専門的な計算方法になりますが、風圧力は以下の計算式によって算出します。
w=q×Cf
wは「風圧力」、qは「速度圧」、Cfは「風力係数」を意味します。つまり風圧力は、速度圧と風力係数を掛け算して算定するものといえます。

「速度圧」は次の数式によって計算します。
q=0.6×E×Vo2
qが「速度圧」、Eは建物の高さや周辺状況によって決まる「影響係数(ガスト影響係数)」、Voは「基準風速」を意味します。

なお建築基準法は2000年6月に改正されており、従前とは不圧力の算定方法が変わっています。

屋上緑化と風対策
屋上緑化を行う際にも風対策が必要です。屋上は地上に比べて風が強く吹き付けるため、しっかり固定しなければ台風が来たときなどに緑化基盤ごと吹き飛ばされる危険も発生します。しっかりと風荷重や耐風圧計算を行い、安全な方法で屋上緑化を施工しましょう。

お問合せ・カタログ請求

※は必須項目です。


お問合せ・カタログ請求

<納入にあたってのお知らせ>

※ 納入地域・納入数量等により、お断りする場合があります。

※ 苗の販売は行っておりません。

※ 原則として個人住宅への納入はご遠慮させていただいております。