メニュー

「雨水貯留」の解説

雨水貯留とはタンクなどの施設によって雨水を貯めることです。都市部で頻発するゲリラ豪雨での雨水排出によるインフラへの負担を低減するため、雨が降ったときにいったん雨水を貯留施設に貯めておき、後に雨がやんでから下水道や河川などに時間差で放流することによって雨水流出のピーク量を減少させます。

都市部では雨が一気に大量に降ると、アスファルトやコンクリートは雨水を浸み込みませんので、下水などのインフラ施設に大量の雨水が短時間に流れ込みます。しかし、大量の雨水を短時間で排水処理することが間に合わず、因ってマンホールからの雨水流出や冠水などが起こり都市型水害が発生致します。
そこで雨水貯留施設を使って雨水をいったん貯めて、後に落ち着いてから徐々に放流して水量の急激な上昇を抑え、災害を防ぐことを主な目的としています。

雨水貯留には表面貯留と地下貯留の2つの種類があります。表面貯留は駐車場やグラウンド、広場などにタンクなどの施設を設置して雨水を貯め、雨がやんだ後に放流するものです。地下貯留はマンションや商業施設などの建物や駐車場の地下部分に貯留槽を構築し、雨水を貯めて後に放出します。

近年、地球規模の気候変動の影響によって各地で豪雨による被害が発生しており特に「都市型水害」のリスクが拡大しています。
雨水は自然の状態であれば土に吸収されて地中に浸透し、いずれは蒸発して大気中に放出されたり河川に流出したりするものです。しかし現在の都市部では地表がコンクリートやアスファルトで覆われており、雨水がスムーズに吸収されません。
都市型水害を避けるため、特に都市部では地方に比べて「雨水貯留施設」の必要性が高くなっています。
公共施設、マンションや商業施設などで積極的に導入が進められており、水害予防だけではなく水資源の有効活用にも役立つことが期待されています。

社団法人雨水貯留浸透技術協会によると、雨水貯留施設が設置されている場所は「商業施設」の割合がもっとも多く、次いで住宅や学校、公園でも積極的に導入されているという報告があります。

お問合せ・カタログ請求

※は必須項目です。


お問合せ・カタログ請求

<納入にあたってのお知らせ>

※ 納入地域・納入数量等により、お断りする場合があります。

※ 苗の販売は行っておりません。

※ 原則として個人住宅への納入はご遠慮させていただいております。