「常緑植物」の解説
常緑植物(じょうりょくしょくぶつ)とは、一年を通じて幹や枝に一年中葉がついており緑を楽しめる植物です。常緑植物の「樹木」を「常緑樹(じょうりょくじゅ)」といい、常緑植物(常緑樹)の反対語が落葉植物(落葉樹)です。ただし常緑植物であっても、永続的に「同じ葉」がついているわけではありません。古くなった葉は落ちて新しい葉と入れ替わり続けています。日本の常緑樹の場合、葉の寿命は平均的に1~2年程度ですが、マツ類では10年くらいまでの長い寿命を持つものがあります。一方熱帯雨林では3ヶ月程度の短命なものが多数です。 このように葉に寿命はありますが、落葉樹と異なりある時期に一気に葉が落ちてしまわないので「常緑性」が保たれています。 常緑植物と気候の関係 常緑樹の分類 針葉樹は平たく細長く尖った形状の葉をつける植物です。マツ科やスギ科が典型種で、日本における人工林では90%以上が針葉樹となっています。針葉樹は寒さに強い特徴を持ち、寒帯から亜寒帯に広く分布しています。 |
屋上緑化・壁面緑化に関するご相談