メニュー

壁面緑化植栽一覧表

壁面緑化に使用される植物

本ページでは壁面緑化に使用される植物の画像をご紹介しております。
各項目の植物名をクリックすると弊社技術顧問監修の植物紹介ページへ移動します。

植物名温暖化
耐性
景観期間登板方法常緑・落葉使用可能工法景観
緑葉鑑賞開花期間ネットワイヤーネット
+マット
プランター
ヘデラ・ヘリックス高い1月~12月付着根常緑性 緑葉や白黄色の斑入り葉がモザイク密生して表面を覆い、新芽が表面に出て成長する立体感と新鮮さがある。
ヘデラ・カナリエンシス(オカメヅタ)高い1~12月付着根常緑性 緑葉白・白黄色の斑入り葉がモザイク密生して表面を覆い、新芽が表面に出て成長する立体感と新鮮さがある。
ヘデラ・カナリエンシス バリエガータ高い1~12月付着根常緑性 緑葉白・白黄色の斑入り葉がモザイク密生して表面を覆い、新芽が表面に出て成長する立体感と新鮮さがある。
ナツツタ高い1~12月付着根落葉性 緑葉白・白黄色の斑入り葉がモザイク密生して表面を覆い、新芽が表面に出て成長する立体感と新鮮さがある。
オオイタビ(イタビカズラ)高い1~12月付着根常緑性 海岸部の緑化に適する。小葉の緑葉密生して表面を覆平面的に成長する立体感と新鮮さがある。
テイカカヅラ高い1~12月5~7月付着根・巻つる常緑 常緑性つる植物、香りの良い花を咲かす。緑量は少ない。「親しみを感じる」「感動」「調和している」用途に混植できる。
ニシキテイカカヅラ高い5~10月6~11月落葉誘引誘引誘引 常緑つる性。葉色に変化があり密生すると綺麗。
カロライナジャスミン高い1~12月3~7月巻きつる常緑性 生育旺盛 3月から7月まで黄色の花が壁面緑化を引き立てる。株元が透いてくる。花後に剪定をする。
ノウセンカズラ高い4~10月6~8月付着根・巻きひげ落葉種 葉量が多く緑化面として見栄えが有る。株元が透いてくる。開花期は長い。日陰では、花が咲きにくい。
モッコウバラ高い5~10月4~5月本土では落葉誘引誘引誘引 常緑つる性低木。枝には棘がない。開花期は初夏、ボリュームある開花量は壮大な景観を作る。
ビグノニア(ツリガネカズラ)高い1~12月4~5月付着根・巻きひげ常緑性 花期には赤い花がビッシリ咲く、緑葉が密生して表面を覆い、新芽が表面に出て成長する立体感と新鮮さがある。
ツルハナナス高い1~12月7~10月巻きつる落葉 常緑性低木で地際の分枝も発生し均一な緑化に仕上がる。白い花が春から晩秋に咲く。
サネカズラ(美男葛)高い1~12月7~8月巻きつる常緑 半常緑性つる木類、葉質は厚みがあって柔らかい、キイチゴを大きくしたようなツヤがある真っ赤な粒々の丸い集合果(直径2-3cm)がぶら下がって実る。
アメリカツルマサキ高い1~12月付着根常緑性 小葉で密生して表面を覆い色彩景観になる、新芽が表面に出て成長する立体感と新鮮さがある。
クレマチス アーマンデイー系高い全期10~5月巻葉柄常緑性 冬季に白花が開花し壁面緑化を引き立てる。
クレマチス シルホサ系高い秋~春10~5月巻葉柄常緑性 秋季より初春に白花が開花し壁面緑化を引き立てる。春季は落葉し秋より成長。ヘデラ等の壁面緑化に季節による表情の切り替えができます。
クレマチス・アンスンエンシス高い1~12月12~1月巻葉柄常緑性 常緑型クレマチス 12月~1月頃まで白色の花をつける。ヘデラ緑化に混植する事で冬季の緑化に花を添える貴重な種。葉は小型で主緑化植物に影響しない。
クレマチス(四季咲き)高い落葉種有り4~10月巻葉柄常緑・落葉 春季より秋期に各色の花が開花し壁面緑化を引き立てる。枝葉が細いのでヘデラ等の緑の壁面緑化に美しさを出す。
スイカズラ高い3~11月5~6月巻きひげ半常緑性 蝶やミツバチが来るので注意が必要、成長力が強く早く緑化できる。剪定適期は1月頃、強剪定できる。枝先に開花する。
ツルアジサイ高い3~11月6~7月付着根落葉性 緑葉白・白黄色の斑入り葉がモザイク密生して表面を覆い、新芽が表面に出て成長する立体感と新鮮さがある。
ツルバラ高い5~10月6~11月誘引落葉誘引誘引誘引 常緑つる性低木。枝には棘がない。開花期は初夏、ボリュームある開花量は壮大な景観を作る。
トケイソウ高い3~11月6~9月巻きひげ半常緑性 パッションフルーツと同じ時計模様の花を咲かせる。成長枝先に開花する。
ムベ / アケビ高い1~12月4~5月巻きつる常緑 常緑性つる木類、花を咲かす。実は固いアケビ状に実り食べれる。「親しみを感じる」「感動」の目的で混植合して使う。
琉球アサガオ / ノアサガオ高い5~10月9~10月巻きつる本土では落葉 生長がつる植物の中では最も大きい。ブルーの花が11月頃まで開花。
イワダレソウ / クラピア高い5~10月9~10月群落常緑××× 群落を形成するとカーペット状に広がる。
シバサクラ高い5~10月9~10月地這常緑××× 多色の花が春~初夏頃まで密生開花。
タイム高い5~10月9~10月群落常緑××× 群落を形成するとカーペット状に広がる。
ハツユキカズラ高い1~12月誘引常緑性
誘引

誘引

誘引
グランドカバープランツに多用されるが、登坂も誘引すれば可能。フェンスや壁面には自然に登坂するが時間が必要。
ビンカ・マジョール
(ツルニチニチソウ)
高い3~11月3~6月誘引常緑性
誘引

誘引

誘引
日陰にも使える品種常緑性で緑葉・斑入り葉が有る。濃い青色の花が基本色で変化種も有る。誘引で登坂も可能。グランドカバープランツに多用されるが、登坂も誘引すれば可能。フェンスや壁面には自然に登坂するが時間が必要。
ブドウ類中~高い5~10月9~10月巻きひげ落葉 生長がつる植物の中では最も大きい。果実色豊富、放任栽培では巨大房になる場合がある。 紫種:ピオ-ネ 赤種:安芸クイーン 緑種:ロザイロビアンコ
キウイ / サルナシ中~高い5~10月9~10月巻きひげ落葉 生長がつる植物の中では最も大きい。果実多収穫、果実の自然落実ない。
フジ高い4~10月4~5月巻きツル落葉種 葉量が多く花が見事で緑化面として見栄えが有る。棚などの見上げる緑化に適する。木類の為、植栽場所の選定が重要。

お問合せ・カタログ請求

※は必須項目です。


お問合せ・カタログ請求

<納入にあたってのお知らせ>

※ 納入地域・納入数量等により、お断りする場合があります。

※ 苗の販売は行っておりません。

※ 原則として個人住宅への納入はご遠慮させていただいております。