メニュー
無灌水対応 3年保証

薄層トレー式屋上緑化システム

みずいらず キリンソウタイプ

タケシマキリンソウ標本

東京大学教授 中井猛之進博士によるタケシマキリンソウの標本(1919年)
東大総合研究博物館蔵
学名:Sedum takeshimense Nakai
出典:Rep. Veg. Dagelet Isl. 35 (1919)
タケシマキリンソウについて

「タケシマキリンソウ」(学名:Sedum Takesimense Nakai)は、植物分類学者の東京帝国大学中井猛之進教授によって1917年鬱陵島において採集され命名された植物です。原産地は日本と韓国との間にある離島、鬱陵島で、固有種です。

1990年代以降、タケシマキリンソウ(Sedum Takesimense)は、世界のセダム類等のベンケイソウ科植物対象の研究者・趣味家の集団であるセダムソサエティ(Sedum Society)によって世界中に普及しました。
タケシマキリンソウは、DNAの国際データベースにも登録されています。
「セダムソサエティ」1996年6月号には、アメリカ・ウィスコンシン州のマイナス37.2度を記録した地域で冬を越した記事が掲載されたほど寒さには強い植物です。

また、1995年ベンケイソウ科(Crassula)はDNA解析後、それぞれの種の由来から、Rhodiolo, Sincocrassula,Phedimus,PrometheumおよびHylotelephiumが適切な分類であり、Sedumとは異なっているとして、以後、マンネングサ属(Sedum)からキリンソウ属(Phedimus)に分類されるようになりました。タケシマキリンソウは、現在はPhedimus Takesimensisと表記されています。

トレー式屋上緑化システム

みずいらず

無灌水対応 3年保証

タケシマキリンソウ(常緑)

■タケシマキリンソウ(常緑)とは
1919年東京大学の中井教授により、その存在が確認されたタケシマキリンソウを採用しています。タケシマキリンソウ(常緑)は、高低温・乾燥・多湿等の厳しい環境にも耐える屋上緑化に最適な植物です。特に寒さには強く霜の厳しい地域でも生育が可能です。
スナゴケについて

学名: Phacomitrium canescehs
キボウシゴケ科 エゾスナゴケ

北半球に分布し、北海道から九州にかけてみられます。日当たりの良い、砂質地を好み、黄緑色の群落をつくります。真夏の直射日光にも耐えられる強繁なコケ。
体は、高さ3センチまでで、太くずんぐりになります。茎は直立、葉は密につき乾くと茎に圧着します。屋上緑化に適した植物のひとつです。