メニュー

壁面緑化設計ノート屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正

壁面緑化・屋上緑化の植物に異常が発生したら!!

こんなことが起きていませんか!

1 枯れる

2 成長が止まっている

3 葉がしおれる

4 葉が落ちる

5 葉の色が悪い

6 葉が伸びず株元に絡む

7 枝が登らず下垂する

8 肥料を与えても生育が悪い

9 雑草が多い

10  ケムシが多い

11  アブラムシが多い・葉に黒ススが付いている様に見える

12  カナブンが飛んでいる

 

ここを調べましょう

1 枯れる

: https://www.bgpro.jp/green-wall-blog/壁面緑化で異常を見つけたら!まずここを点検/ ‎

   HPに従い実施してください

点検する箇所:電源設備、潅水装置、水道元栓、排水口(排水路)設備、植物

2 生長が止まっている

多くの原因があります。①給水 ②肥料 ③密生解消 ④病気・害虫を点検しましょう

  • 給水:

タイマーは正常ですか?

「: https://www.bgpro.jp/green-wall-blog/壁面緑化で異常を見つけたら!まずここを点検/」  に従い実施してください

    点検する箇所:電源設備、潅水装置、水道元栓

  • 肥料:

プランター植栽で発生する。 地植えでは肥料切れは少ない。

対策:1年タイプの遅効性肥料を株元に1株/半握り埋め込む。

地上に置くと効果期間が短く効力がバラつく

  • 密生解消:

不要な枝を切ります。その後誘引します

株元:1)枝元から切りすぎると新芽が再生しないので、主枝元より3芽ほど残して

その先を切る

2)間引くように切る

中間:1)つる植物では隣接する枝に絡むように切る

2)絡みつきが激しい場所は日当りを考慮して切る

切りすぎると新芽が再生しないので主枝元より3芽ほど残してその先を切る

先端:剪定して枝数を増やす

  • 病気・害虫

3分でわかる「オルトラン粒剤」の使い方(動画には音声が入っています)https://youtu.be/j3STg-ix2q4

    

参照HP

https://www.sc-engei.co.jp/

アリスタライフサイエンス(株):北興化学工業(株)

オルトラン粒剤 (greenjapan.co.jp)日本農薬株式会社

 

3 葉がしおれる

  「: https://www.bgpro.jp/green-wall-blog/壁面緑化で異常を見つけたら!まずここを点検/」HPのに従い実施してください

点検する箇所:電源設備、潅水装置、水道元栓、排水口(排水路)設備、植物

害虫発生、地中で根部食害、芯食い虫発生、病気発生

4 葉が落ちる

    給水:

給水設備は正常ですか?

「: https://www.bgpro.jp/green-wall-blog/壁面緑化で異常を見つけたら!まずここを点検/」HPに従い実施してください

    点検する箇所:電源設備、潅水装置、水道元栓

    病気・害虫発生:生長が止まっている④病気・害虫に対処法を記載ご覧ください

5 葉の色が悪い

肥料:

プランター植栽では発生する事がある。

1年タイプの遅効性肥料を株元に1株/半握り埋め込む。

地上に置くと効果期間が短く効  力がバラつく

病気・害虫発生:

生長が止まっている④病気・害虫に対処法を記載ご覧ください

6 葉が伸びず株元に絡む

①ワイヤー式では、光分解性誘引バンドを用い強くずれ落ちないように

枝をワイヤーに沿わせて固定する

②つる性品種に植栽変更、 ヘデラ種で発生する事がある ワイヤーへの枝の巻方向ミス

右巻き植物は、ヤマフジ・クズ・アケビ・ヒルガオ・マタタビ・ヤマノイモ・

ウマノスズクサ・などは右巻きである。普通のネジと同じ巻き方が右巻き。

左巻き植物は、フジ・スイカズラ・ヘクソカズラ・カナムグラ・マツブサ・ツルリンドウ

ニドコロオなど。普通のネジの巻き方の反対方向が左巻き。

引用:鈴木三男著「植物の右と左」及び「よじ登り植物の生存戦略」

7 枝が登らず下垂する

ワイヤー式では光分解性誘引バンドを用い、強くずれ落ちないように

枝をワイヤーに沿わせて固定する

植物種の選定:下地の種類の酒類により、登坂しないつる性品種がある

ヘデラ種は絡みつかないのでで発生しやすい

植物の植え付け時にワイヤーに枝の巻方向ミス

右巻き植物は、ヤマフジ・クズ・アケビ・ヒルガオ・マタタビ・ヤマノイモ・

ウマノスズクサ・などは右巻きである。普通のネジと同じ巻き方が右巻き。

左巻き植物は、フジ・スイカズラ・ヘクソカズラ・カナムグラ・マツブサ・

ツルリンドウ・オニドコロオなど。普通のネジの巻き方の反対方向が左巻き。

引用:鈴木三男著「植物の右と左」及び「よじ登り植物の生存戦略」

8 肥料を与えても生育が悪い

  「: https://www.bgpro.jp/green-wall-blog/壁面緑化で異常を見つけたら!まずここを点検/壁」HPに従い実施してください

    点検する箇所:電源設備、潅水装置、水道元栓

「生長が止まっている④病気・害虫の対処法」をご覧ください

9 雑草が多い

雑草の除去

種子除草剤「トレファノサイド粒剤」散布 年4回実施すると少なくなる

10 ケムシが多い

殺虫剤使用

例 :すぐするスミチオン乳剤+オーソサイド水和剤+展着剤散布

メンテナンス用に撒く:オルトラン粒剤+ダイアジノン5粒剤を使用する

春・夏・秋の3回毎年実施

 

11  アブラムシが多い・葉に黒ススが付いている様に見える

例:すぐするオルトラン水和剤+オーソサイド水和剤+展着剤を散布

メンテナンス用に撒く:オルトラン粒剤 散布

12  カナブンが飛んでいる

例 :すぐするスミチオン乳剤+オーソサイド水和剤+展着剤散布

メンテナンス用に撒く:オルトラン粒剤+ダイアジノン5粒剤を使用する

お問合せ・カタログ請求

※は必須項目です。


お問合せ・カタログ請求

<納入にあたってのお知らせ>

※ 納入地域・納入数量等により、お断りする場合があります。

※ 苗の販売は行っておりません。

※ 原則として個人住宅への納入はご遠慮させていただいております。