壁面緑化設計ノート屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正
壁面緑化で異常を見つけたら!まずここを点検
壁面緑化のメンテナンス
「壁面緑化で異常を見つけたら!」まずここを点検 1
潅水設備を導入している壁面緑化で最も困るのは、漏水の水道の負担と停止での枯損です。
枯損原因が補償対象外となる場合が圧倒的に多いのが壁面緑化の枯損の特徴です。
こんな症状が出たらチェックが必要です。
写真1:葉がしおれ先端が枯れてくる 写真2:茎の特定の場所から先が枯れる
原因 :潅水停止、排水不良 原因 :枝の枯損、病害虫
写真3:生育のバラツキが発生 写真4:特定のエリアが枯れる
原因 :潅水の詰まり、排水不良 原因 :潅水の断水
写真5:全体が枯れ始める 写真6:生育が良い中で、部分的に枯れる
原因 :潅水断水、排水不良 原因 :部分断水、病害虫
枯れる原因順は
1.潅水装置の不調(配管外れ、詰まり、タイマーの停止、停電による設定混乱など)
2.プランター関係(根詰りによる排水困難、割れ・外れによる漏水)
3.異常気象(酷暑、暴風雨など)
4.病害虫
自分でできる点検箇所:
1.潅水装置の不調(配管外れ、詰まり、タイマーの停止、停電による設定混乱など)
電源につながっている潅水装置は
調べる箇所:
1)電源盤ブレーカーはONになっているか
2)1か月以内に電源工事が有ったか・・・・配電盤をチェック:ON確認
3)停電(落雷・工事・設備停止等)はなかったか ・・・・配電盤をチェッ ク:ON確認
4)電源コンセントはつながっている
5)ON OFFが正常に作動するか
6)ON OFF時に電磁弁が作動するか(水が出・止の確認)
7)時間が合っているか
8)プログラムが設定通りに表示されるか
9)プログラムを試験作動したときにON/OFFが正常に作動するか
10)OFF時に電磁弁からの水漏れが無いか
11)ろ過フイルターの詰まりがないか、清掃してから戻す
電池式潅水装置
調べる内容:
1)電池は切れていないか、電池を複数本セットタイプでは1本の電池が切れると作動しない場合がある。全て同時期に日本製電池に交換(電池は日本製を使用:液漏れ保証がある。外国製は無く液漏れで配線不良を起こす)
2)ON OFFが正常に作動するか
3)ON OFF時に電磁弁が作動するか(水が出・止の確認)
4)時間が合っているか
5)プログラムが設定通りに表示されるか
6)プログラムの試験作動ONOFFが正常に作動するか
7)OFF時に電磁弁より水漏れが無いか
8)ろ過フイルターの詰まりがないか、清掃してから戻す
プランター、植栽基盤
調べる内容:
1)排水は流れ出ているか
2)プランター、植栽基盤外周に割れ・外れが無いか
3)散水配管は水上側あるいは植栽の根の部分に配置されているか
潅水チューブなどの配水設備
1)潅水チューブ端末を開き、通水ONにしてごみを洗い流す
2)全ての潅水チューブ接続箇所より漏水が無いか
3)潅水チューブの水量はみな同じか
排水路
1)通水時に各プランターより同量の排水が有るか
2)排水路に水溜まりがないか
3)排水路が詰まっていないか
4)害虫、死がいが無いか
緑化設備
調べる箇所 取付け機材
1)固定にガタがないか、外れ箇所は無いか
2)ワイヤー式:ワイヤー切れ・ゆるみがないか
3)ネット式 :ネットのたるみ、切れがないか
4)パネル式 :劣化が無いか、ヤシマットの飛散
5)容器式 :ガタツキが無いか、潅水がないか
植物
調べる箇所
1)害虫がいないか
2)葉に虫食いが無いか
3)葉の異常個所は(先端・下方・全体)
4)症状(萎れている、色が悪い、葉に黄色や白いスジや斑点がある)
5)雑草の発生(ある・なし)
6)薬剤散布(これまでにある・なし)
7)肥料の実績(ある・なし)
対 策:
電源設備・・異常・不明があればご相談ください
潅水装置・・潅水マニュアルがあればそれに従い実施してください
不明の場合はご相談ください
水道元栓、排水口(排水路)設備・・不明・異常があればご相談ください
緑化設備・・異常が見つかればご相談ください
植 物・・不明・異常があればご相談ください
Warning: Attempt to read property "ID" on string in /home/xb406993/bgpro.jp/public_html/wp-content/themes/bgpro/single-green-wall-blog.php on line 31
Warning: Attempt to read property "post_date" on string in /home/xb406993/bgpro.jp/public_html/wp-content/themes/bgpro/single-green-wall-blog.php on line 32