メニュー

壁面緑化設計ノート屋上緑化システム株式会社
技術顧問 山下 律正

判りやすく解説  壁面緑化に利用される植物の空気浄化能力・高温化抑制能力・耐乾性・大気汚染耐性の比較

公的資料を判りやすく解説

壁面緑化に利用される植物の空気浄化能力・高温化抑制能力・耐乾性・大気汚染耐性の比較

公的研究機関や大学、団体が発表した公開データーをわかりやすく解説します。

解説資料

空気浄化力 高温化抑制 耐乾性 大気汚染耐性 鑑賞時期について 埼玉県農林総合研究センター 平成21年3月 屋上・壁面マニュアルより

解説資料は、埼玉県農林総合研究センター 平成21年3月 屋上・壁面マニュアルを行います。実験結果のもとづいたデータを公表しており、街路に面して植栽される壁面緑化と、雨水が少なく生育不良が発生しやすい壁面緑化に適した植物の特性を比較できる優秀な資料です。

要点をまとめて解説します。

 用語解説

空気浄化能力:

厚生労働省は室内空気汚染物に対する指針値のもとづいた種類を指す場合は、建材や 家具などから発生するホルムアルデヒドや揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)などが原因するりシックハウス症候群などを引き起こす室内空気汚染物を指す場合と、

地球規模で考えた植物が光合成を行う地球温暖化の原因の一つと言われている二酸化炭素を吸収するときに取りこむ二酸化炭素一緒に取りこむガス状汚染物質(SO2 や N0x)を葉に吸着する働きの広義に対する場合があります。

表の結果は

ツル性植物及び地被植物試験体を2つに分け、屋外と大気浄化装置(底面より活性炭で浄化した空気を常に供給し装置内を浄化後の空気で満たす装置)に収容し、収容前と収容後の樹高の 風乾重の比較を調査した結果です。

 高温化抑制能力:

本資料には対象植物の判定基準の明記が無く解説できませんが。

参考資料として、掲載の屋上緑化の気温緩衝効果では

「舗装材により舗装された面に1. 8×1.8m四方のユニット式植栽(網状マットを利用し、薄層かつ軽量な植栽システム) を設置しました(写真1)。ユニットにはアオキ、イロハモミジ、カクレミノ、カラタネオガタマ、サルスベリ、ツバキ、 モクレン、ヤブラン、ユズリハの9種を植栽しました。舗装面、舗装面上50cm、舗装面上130cm、及 び緑化中央部ユズリハ植栽下地表面、地表面上50cm、地表面上130cm(ユズリハ林冠の直下)の箇所の温度を測定結果」が掲載されている。

 耐乾性:

世界的に耐乾性を表す規格は無い、それぞれの試験データーより判定している。

試験では灌水を中断して、 時期を定め植物のしおれの状況を観察結果。9月から潅水を中断し、植物のしおれが発生した時点のPF値(土壌の 乾燥を示す指標の一つ。数値が高いほど土壌が乾燥している)を測定まとめている。

大気汚染耐性:

大気汚染物質は粒子状物質、オゾンが上げられる。

耐性は気孔の閉じ具合を調節で対応する事が多い。

参考図表: 埼玉県農林総合研究センター 平成21年3月 屋上・壁面マニュアルより

転載資料

屋上・壁面緑化マニュアル 埼玉県農林総合研究センター 平成21年3月 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/142431/398367_1.pdf

お問合せ・カタログ請求

※は必須項目です。


お問合せ・カタログ請求

<納入にあたってのお知らせ>

※ 納入地域・納入数量等により、お断りする場合があります。

※ 苗の販売は行っておりません。

※ 原則として個人住宅への納入はご遠慮させていただいております。