メニュー

「scope1・2・3」の解説

scope1・2・3とは、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量を算出するための区分のことです。scope1は自社内での燃料の焼却・焼却設備を使った燃焼・工業プロセス、scope2は他社から供給される電気・熱・蒸気を使用して間接的に温室効果ガスを排出するもの、scope3はscope1とscope2に該当しないもののことを指します。

近年、脱炭素社会の実現に向けた動きが加速しており、企業は自社オフィスや工場だけでなくサプライチェーン全体の温室効果ガス排出量の算定が求められるようになりました。温室効果ガス排出量を算定するための計算式は「scope1+ scope2+ scope3」です。Scope1~3の算出方法もそれぞれ設けられており、簡易的に算出するなら「活動量×排出係数」という計算式が使えます。

サプライチェーン全体の温室効果ガスの排出量を算定すると、各工程・項目ごとの温室効果ガス排出量が明確になります。そのため、温室効果ガス排出量が多い箇所を特定し、的確な対処を施せます。また、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量を高精度で算出するには、取引先との情報交換が必要不可欠です。温室効果ガス排出量削減のための対策も一緒に考えることで、取引先との関係の強化にも効果が期待できます。

また、環境情報を公開することで会社の社会的な信用度を向上させられるのも、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量を算出するメリットです。貢献度や現状を示してESGスコアを高めておくと、資金の調達先を増やせる可能性があります。

お問合せ・カタログ請求

※は必須項目です。


お問合せ・カタログ請求

<納入にあたってのお知らせ>

※ 納入地域・納入数量等により、お断りする場合があります。

※ 苗の販売は行っておりません。

※ 原則として個人住宅への納入はご遠慮させていただいております。